スタッフブログ
こんにちは^^
もうあっという間に先々月のことになってしまいましたがミズカミで新築工事を行わせていただいていた平屋の家が完成し、見学会も無事に終えることが出来ました。
足を運んでいただいたお客様、ありがとうございましたꕤ
近年は様々な住宅メーカーでデザイン性が高く、現代的な平屋が建てられていますね。
平屋は2階が無いのでバリアフリーの側面もあり、年配の方々に人気なイメージですが、最近では子育て世代など幅広い世代から人気を集めています。
今回はそんな平屋のお家のメリットと共に、気になってくるデメリットもお伝えしていければなと思っています✧✧
【平屋のメリット、デメリット】
平屋のメリット
- 階段がなくバリアフリー
- 維持費が安い
- 生活動線、家事動線が効率的
- 耐震性に優れている
- 家族とのコミュニケーションが取りやすい
平屋のデメリット
- 広い敷地が必要
- プライバシーや防犯面が心配
- 日当たりや風通しに注意が必要
- 税金が高くなる
メリット①階段が無くバリアフリー
階段は子どもや高齢者にとっては、足を滑らせて落下したり、踏み外してしまって足をくじいたりと、大きな事故につながる可能性がある箇所です。
しかし、平屋は階段が無いので車いすで生活している方や足腰に不安が出てきた方におすすめです。またバランス感覚が未発達なお子さんがいるご家庭でも、安心して過ごすことが出来ます。
あらかじめ危険因子を取り除き、事故を未然に防げることはとても良いことですよね。
2階が無いことで当然各部屋も1階に集結することになります。その際には老後も安心な間取りを考えることが大切です。
お年寄りの方は外に出るのが億劫になってひきこもりがちになるといったお話もお聞きします。
介護や支援を必要とする方は特にそう思われるのではないでしょうか。足腰が悪い方の気持ちになって考えるとそれもそうだと思います。
まず不安定な姿勢になり神経を使う階段の上り下りや部屋を出てトイレを済ませること、その他にも家族に頼まなければならないことも出てくることかと思います。
これだけでも外に出るのが億劫になる気持ちも分かりますよね。
このような高齢者や障害のある方が、他の家族に気を使って遠慮していることは多いのではないかと感じます。こうした家族に遠慮する気持ちが気づかないうちにストレスになっているかもしれません。
そのようなことを防ぐ為にも、「トイレが近いので自分の寝室にいつでも使えるトイレが欲しい」「他の家族より早めに寝るのでリビングのテレビの音が気になる」「出かけやすいので玄関から近い場所に部屋が欲しい」など、気になっていることを小さなことでもヒアリングしていけば、お互いに遠慮や過剰な気遣いをせずに快適に暮らせる間取りをつくりやすくなります。
階段が無いことで身体のバリアフリーだけではなく、精神的なストレスも軽減しやすくなりますね☆彡
メリット②維持費が安い
憧れのマイホームを建てる際は、どんな家にしようか考えるだけでわくわくしてきますよね。しかし気になるのが費用…。
購入するまでにどれくらいのお金がかかるのかは皆さん当然気にされるとことだと思います。
ただ、購入費用だけではなく家は建ててからもお金がかかるということをつい忘れがちになってしまう人も多いのではないでしょうか?!
建ててからかかる費用は主に税金や保険料、メンテナンス費用などです。平屋はこのメンテナンス費用の部分が2階建てに比べて安く抑えられるのです。
メンテナンスの際に、2階建て住宅は、平屋住宅に比べて高さがある分、外壁塗装や補修時に足場を組む必要が出てくるため、メンテナンス費用が高くなる可能性があります。
また、外壁の面積が広いので塗装料もかかってきます。よって、平屋は定期的に行わなければいけない外壁塗装の費用は大きく抑えられると予想出来ます。
それから、2階建の家は1階、2階の両方にトイレや洗面所が設置してあるお家がほとんどです。水廻りは修理することが多くなる場所なので、単純に考えて水回りのメンテナンス費用は2階建ての2分の1で済むということになります。
その他にも、将来70歳になった時「バリアフリーにしたい」と思った場合、その作業コストは2階建てより平屋の方が安くなります。
メリット③生活動線、家事動線が効率的
生活動線や家事動線が複雑になっていると動きの無駄が生まれます。家の中を行き来したり、家事をしたりすることは、日常的なことなので効率的に動きたいですよね。
例えば1階に洗濯機、2階に洗濯物を干すベランダがある場合、距離が離れていて家事が非常に面倒です。
しかし平屋なら、ワンフロアなので上下階の行き来が必要なく、生活動線がコンパクトになるので暮らしやすくなります。
脱衣室の横にランドリールーム、更にその横にサンルームを設けるなど、間取りの工夫次第で今まで面倒だった家事がうんと楽になりますよ♪
若いうちはあまり何も感じなかったとしても、歳を重ねるにつれて、1階2階をまたいだ家事は大変になってくるので、将来のこともあらかじめしっかりと考えておきたいですね。
メリット④耐震性に優れている
平屋が耐震性に強い理由として、まず建物の高さが低いという点が挙げられます。
一般的に建物の高さが高いほど振動の影響を受けやすく、揺れが感じやすくなるといわれています。
高層マンションと低いマンションをイメージすると分かりやすいかと思います。皆さん高層マンションのほうが揺れやすいと感じるのではないでしょうか?
本当にそのイメージ通りで高いほうが揺れやすいので、平屋にすることで揺れにくくなります。
揺れが弱く済むということは、建物にかかる負担が少ないとも言えるので、おのずと倒壊のリスクも低いということになります。
また、平屋は耐震性に優れている正方形や長方形のシンプルなつくりをしています。
このシンプルな構造のおかげで地震の際に家にかかる力が分散され、倒壊のリスクが抑えられます。反対に形が不均等でばらつきのある建物は、一点に力が集中しやすいので、バランスが崩れ倒壊してしまうことがあります。
2階があるからと言って耐震性が弱いという訳ではありませんが、平屋のほうが構造的に耐震性には強いということが分かりますね!
メリット⑤家族とのコミュニケーションが取りやすい
1フロアに生活スペースが収まることから、自然と家族の会話が増え、コミュニケーションが活発になるのも平屋の特徴です。
すべての部屋が近いため部屋を区切っていても家族の気配を感じやすく、プライベートスペースと共有スペースの程良い距離感が家族の絆を深めてくれますよ。
デメリット①広い敷地が必要となり坪単価が高くなる
例えば30坪の家を建てたいと思った時に、2階建てだと基礎の面積はその半分の15坪で済みます。
しかし平屋の場合だと、同じ床面積の家を建てようとすると広い敷地が必要となり、土地の予算は高くなってしまいます。
こう考えると屋根に必要な面積も同様で、平屋のほうが大きい屋根が必要になってくるので、これらの部分では、予算はどうしても高くなってきますね…。
ただ、少し話がややこしくなりますが、平屋にすると2階の部分がそのまま1階にプラスされる訳ではありません。
階段はいらなくなるし、2階のトイレや廊下の面積などはカットすることが可能となってくるからです。
2階建てに比べて敷地の広さはもちろん必要になってはくるのですが、平屋にするとおのずと家がコンパクトになってくるということです。
基礎や屋根の面では平屋の方が費用は高くなりがちですが、2階建てには必要でも平屋には必要のない設備や間取りなどもあるので、その部分では2階建てよりも平屋のほうが費用を抑えられることになります。
費用の面では様々な要素から考える必要があり、一概に相場を比較するのは難しいですね。
ここは工夫次第だと思いました^^;
デメリット②プライバシーや防犯面が心配
平屋は全ての部屋が1階にあるため、泥棒に狙われる窓がどうしても多くなります。
寝室も1階になるので、暑い日に窓を開けて寝たいという人は、鍵が開いていることで、2階に比べ簡単に窓から侵入しやすい為、注意が必要です。
また、採光や風通しを考えて窓を多くする場合には、外から家の中が見やすくなってしまいます。外から家の中が見えるのは落ち着かなくて嫌ですよね。
なので、平屋の家の方は、カーテンはもちろんのこと、窓の位置や間取りで工夫する必要があります。
これらに加え、フェンスや生垣は、プライバシーを外から守るための大切な壁として使えます。
しかし、高すぎるフェンスや生垣は、今度は侵入の際の目隠しに活用されてしまう可能性もあるので、防犯面とプライバシーを守るためには高すぎず低すぎないフェンスや生垣を選ぶことや、窓の防犯対策、家の周りの環境をきちんと分析し、どういった間取りにすると安心かということなどをしっかりと考える必要があります。
それから、先程メリットの箇所で家族とのコミュニケーションが取りやすいということをお伝えしましたが、反対に考えると生活音や家族との距離が近すぎることがストレスになる可能性も否定できません。
壁や仕切りを最小限にしたり、廊下などのゆとりを削ったりすると、プライベートスペースを確保しにくくなってしまうこともあるようです。
デメリット③日当たりや風通しに注意が必要
家の面積が広くなり、1階に部屋数が多くなると、中心に近い部屋は日当たりや風通しが悪くなりがちです。
周辺の環境によっても、日差しや風が家の中まで届きにくくなる場合があります。
それらの問題を解決するには建物の形をコの字型にし、中庭を設けたり、庭面に向けたⅬ字型にしたりするといった方法があります。
また、平屋は採光の良い南側に部屋を設け、北側に廊下や水回りを配置する間取りがおすすめなのですが、北側にも窓を忘れずに設けることで、北側も日中は明るい日差しが入ってきます。
季節によっても日照時間などの状況は変わるため、なるべくそのような気候の変化にも対応できる家づくりが出来たらいいですね♪
デメリット④税金が高くなる
同じ床面積の平屋と2階建てを比較した場合、平屋の方が税金は高くなります。
これは、平屋の方が広い土地が必要となる為です。
また、平屋は屋根や壁に多くの資材を使用するので、資産価値が高いとみなされて、固定資産税がやや高くなる傾向にあります。
以上、平屋のメリット、デメリットをお伝えしました。
ブログを書いていて思ったことは、平屋のメリット、デメリットは裏表の関係にあるのだな~と…
人によってはメリットと思えることが、他の人からするとデメリットに思えたり、
それぞれの考え方次第、やり方次第だという要素が多いように思います。
つまりデメリットに感じることも、しっかりと対策をすれば、平屋のメリットとして十分に生かすことが出来ます。
対策をしなければデメリットになるというだけで、対策方法はお客様との話し合いの中で充分に見出していくことが可能なのです。
平屋と同じように2階建てにもメリット、デメリットはありますが、2階建ても同じことが言えます。
平屋にするか2階建てにするか迷われている方はそれぞれのメリット、デメリットを確認しながら、自分たちの家づくりの目的やライフスタイルを照らし合わせ、メリットを最大化できる方を選ぶことで後悔しない家づくりが出来るのではないでしょうか。
家族と何が必要かということを話し合って考えをまとめてみると答えが出てきそうですね♪
そう考えると改めて自分たちの想いが最大限に反映でき、自由度の高い注文住宅の良さが分かりました。
しかし、完成をイメージしやすく、注文住宅よりも低コストになると言われている規格住宅も捨てがたいですね…
とにかく家づくりは迷うことがいっぱいです(笑)
少しでも皆様の参考となるように、また後日注文住宅と規格住宅のメリット、デメリットについてもまとめてみたいと思いますꔛ
ミズカミのホームページには平屋の施工事例もあるのでそちらも是非ご覧くださいね!
では最後まで読んでいただきありがとうございました(*^-^*)
記事一覧
- 22/05/18日本で最も歴史のある魚津水族館に行って来ました!
- 22/05/12平屋のメリット、デメリットをまとめてみました!人気の理由と注意すべきポイントとは?!
- 22/05/09出町子供歌舞伎を観に行ってきた。
- 22/04/26砺波の住宅会社ミズカミがお届けするYouTube【ミズカミちゃんねる】もう間もなく本格的に始動します!!
- 22/04/19出町子供歌舞伎
- 22/04/12高岡古城公園のお花見
- 22/04/08富山県砺波市の平屋の新築住宅についてインスタ投稿☆
- 22/04/03雨晴キャンプ場に行ってきました!【富山県】
- 22/03/29チューリップマルシェ4月2日開催と砺波イオン映画館
- 22/03/19早速行って来ました!!新築平屋の見学会!!