スタッフブログ
となみで建設リフォームの仕事をしている水上です。
今日は冬の恒例行事となりました味噌づくりの流れポイントをお伝えしたいと思います。
まずは、ミズカミの味噌づくりの流れをごらんください。
【材料】
- 蒸して潰した大豆
- 米麹
- 塩
- 水
以上が材料です、味噌は塩分控えめでつくります。
【作り方】
①米麹を固まりがなくなるまでばらばらにする。
②麹に塩を半分いれてよくまぜ合わせる。
③②の中に大豆をいれてよく混ぜ合わせる。
④塩をひとにぎり残して残りの塩を入れてよく混ぜる。
⑤水を少しづつ加えてよくこねる。
⑥好みのかたさになるまでこねたら団子状にまるめます。
⑦みそ団子を空気が入らないように力いっぱい容器に投げ入れる。
⑧上から抑えて空気を抜いて残しておいた塩を表面に敷く。
⑨蓋をして冷暗所で約半年、保管する。
9月中旬になったら食べられます。
味噌づくりの様子を写真で見てみましょう!
石黒種麹店さんの麹と大豆
昔ながらの方法で手づくりした麹はくっついて固まっています。
①固まりがなくなるまで手でこすり合わせるようにしてほぐします。
②蒸して潰した大豆を麹をよく混ぜ合わせます。
③塩をひとにぎり残して入れ、よく混ぜ合わせます。
④水を少しづついれてよくこねます。
⑤水の分量によってお好みの味噌の硬さに調整します。
全体が白っぽくなめらかになるまでよくこねます。
⑥よく混ぜ合わせてなめらかに好みのかたさになったら団子に丸めます。
⑦団子状に丸めて空気が入らないように力いっぱい容器に投げ入れます。
⑧残しておいた塩を表面に敷きます。
⑨これで、蓋をしっかり閉めて冷暗所で半年保管します。
夏が過ぎて9月中旬頃には出来上がりです。
★ポイント
- 味噌を保管する容器は光を通さないものがおすすめです。
- タッパウエアの味噌専用のもので保管するとカビが生えにくいようです。
- 透明な容器の場合はダンボール箱等にいれて光を遮って保管します。
- ✖漬物を漬けていた容器は味噌が漬物臭くなるので避けましょう。
ちいさなお子さんといっしょに参加できます。
いっしょに味噌づくりしてみたいかたは、イベント予告の申し込みフォームからご予約ください。
<SNSインフォメーション>
▽LINE@友だち追加はこちらから▽
↓スマートフォンでご覧の方はボタンをタップで友だち追加↓
ID検索で追加もできます♪「@uxz6527o」
▽Facebook・Instagramはこちらから▽
<モニター募集のお知らせ>
ミズカミは「体に優しい自然素材で家を建てたい」という子育て世代のご家族を応援しています。
注文住宅モニターキャンペーンは、100万円相当の家具が付いてくるとっても嬉しい特典付き!
ご興味をお持ちの方、モニター条件などはこちらからご確認ください。
ミントゥのいるくらし 株式会社ミズカミ
砺波市・南砺市・高岡市で新築、リフォーム、リノベーション、庭・外構工事はミズカミにお任せください
〒932-0314 富山県砺波市庄川町青島2270
TEL:0763(82)0473 FAX:0763(82)1403
Mail:info@mizkami.co.jp
記事一覧
- 19/02/16本日は「味噌づくり教室」開催日です
- 19/02/09不動産は本気で決断する!
- 19/02/08【味噌作り教室2019年】お申込み受付延長しました
- 19/02/08空き家、資産を有効活用しましょう!
- 19/02/07出町地域で土地・建物を売りたい
- 19/02/05【味噌作り教室2019年】ご予約お申込みを締め切り致しました
- 19/02/01【味噌作り教室2019年】ご予約締め切りは2月5日(火)16時です
- 19/01/25【味噌作り体験教室】お申込みいただいたお客様へのお知らせ
- 19/01/22味噌づくりの流れ 「味噌づくり教室」inとなみ
- 19/01/21みそづくり体験教室 2019 inとやま